Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24691

2月12日(木)のみみこみ

「リスナーから‘みみより’な‘口コミ’情報を募集し、紹介する」コーナーです。
こんな楽しい店があった!・ここに遊びにいったら楽しかったよ!・ここの看板娘がきれい!
・私のオリジナル料理、手抜き料理、節約料理・見てよかった映画・おすすめ本、雑誌
・こんなものを集めている人がいる・私のお勧めHPなどどんな小さな情報でもOK!
聞いてみや〜ち「みみこみみや〜ち」までおハガキ・メール・FAXでお寄せください!
メール・FAXは24時間いつでもOK!採用者には全員に
宝紙プレゼント

今日は、稲沢市にお住いの【しわくちゃリン】さんから頂いた
「普段の食事で減塩するアイデアを教えて下さい」という逆みみこみ。

普段の食事から塩分だけ抜いてもおいしくないし、
食事が楽しめんようになるで、
出来れば家族みんながおいしく食べられて減塩できるといいよね。
スプレー式の醤油やソースで、
かける量を少なくしたらいいんでない?


いつもの食事でも、たとえばお味噌汁を具だくさんにすると、
お汁の量が減り、使う味噌の量も減るので減塩になります。
具に、風味の出るキノコや、甘味の出るカボチャを使えば、
味はしっかりあるけれど、塩分の少ない味噌汁になります。


また、少量でも塩味を感じやすくする調理法があります。
焼き魚は、先に塩を振ると塩分が中に浸透するので、
食べる時にはあまり塩分を感じず、
さらに醤油をかけたりしがちです。
調理の時には塩を振らず、食べる時に少しだけ塩分を足しましょう。
その際、減塩が必要な人は、塩や醤油をかけるのではなく、
醤油:3・だし:5・お酢:2の割合で混ぜたものを瓶に入れて、
食卓に置いておきましょう。
焼き魚でもお浸しでも、これをかければ7割減塩できるそうですよ。


炊き込みご飯なども、具の中に塩分が吸収されてしまうので
炊き上がると十分な塩分が入っているのに薄く感じてしまい、
塩気を足すようなことにもなりかねません。
塩分なしでご飯を炊いて、
炊き上がってから醤油を加えて混ぜれば、
少ない量でも塩味がよく感じられるので減塩になります。


また、
体内の塩分と水分をくっつけて排出するカリウムを摂りましょう。
海藻類や無塩タイプのトマトジュース、
柿、グレープフルーツ、バナナ、キウイなどを一緒に摂れば、
余分な塩分を排出してくれますよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 24691

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>