「リスナーから‘みみより’な‘口コミ’情報を募集し、紹介する」コーナーです。
こんな楽しい店があった!・ここに遊びにいったら楽しかったよ!・ここの看板娘がきれい!
・私のオリジナル料理、手抜き料理、節約料理・見てよかった映画・おすすめ本、雑誌
・こんなものを集めている人がいる・私のお勧めHPなどどんな小さな情報でもOK!
聞いてみや〜ち「みみこみみや〜ち」までおハガキ・メール・FAXでお寄せください!
メール・FAXは24時間いつでもOK!採用者には全員に宝紙プレゼント。
今日は、東海市の【おおいのフグーリ】さんから頂いた
「お正月に松竹梅を飾る理由を教えて下さい」という逆みみこみ。
街の中も、門松や松竹梅の正月飾りで、
すっかりお正月ムードだよね。
「松竹梅」って、よく寿司屋や日本料理の店で、
「松コース」が特上で、「竹コース」が上、「梅コース」が並って
ランク付けされとるけど、
あの格付けにはなんか意味があるのかな?
もともと「松竹梅」は、
中国の画題の一つ「歳寒三友」からきていて
冬の寒い時期に緑を保つ松と竹、
それに寒さの中で花を咲かせる梅の
3つが入った絵のことを言ったそうです。
でも中国の「歳寒三友」には、
めでたいものの象徴という意味はなく、
日本で吉祥の象徴となったそうです。
「松」は、平安時代に、
常緑で冬でも枯れないことから
「不老長寿」につながるとされました。
「竹」は、室町時代に、折れにくく、成長が早いことから
「生命力」の象徴とされ、
「梅」は、江戸時代になってから、早春に他の花より先駆けて、
気高い香りの美しい花を咲かせることから
「気高さや長寿」の象徴とされました。
やがて、この三種類を合わせ「松竹梅」が吉祥の象徴となり、
お正月のおめでたい縁起物として飾られるようになりました。
また、門松は、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから
年神様を家に迎え入れるための目印という意味で玄関に飾ります。
ちなみに、この3つは平等で
松が一番上というわけではないのですが、
お寿司屋さんなどで、「並」と注文するより
「梅」とした方が美しいので、
「松竹梅」の順番で松を特上、竹を上、梅を並としたのが
広まったようです。