Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24659

11月26日(水)みみこみ

「リスナーから‘みみより’な‘口コミ’情報を募集し、紹介する」コーナーです。
こんな楽しい店があった!・ここに遊びにいったら楽しかったよ!・ここの看板娘がきれい!
・私のオリジナル料理、手抜き料理、節約料理・見てよかった映画・おすすめ本、雑誌
・こんなものを集めている人がいる・私のお勧めHPなどどんな小さな情報でもOK!
聞いてみや〜ち「みみこみみや〜ち」までおハガキ・メール・FAXでお寄せください!
メール・FAXは24時間いつでもOK!採用者には全員に
宝紙プレゼント

今日は、瑞穂区の【マチャカカ】さんから頂いた
「炊飯器の保温モードでお米を炊いた時の対策」というみみこみ。

私もきのうやってしまったんですが、
芯が残ってベチャベチャなんだけどカサカサな感じ。
とっさに蒸してみたらと思い、15分ほど蒸し器で蒸したところ
ホカホカのご飯になりました。大発見です。

 

間違って「保温」のスイッチを押して炊いた経験のある人って、
案外多いんじゃないの?
水加減を間違えて、べちゃべちゃになったり、芯が出来たり。
失敗した時にどう対処するか…そこで頭を使わないかんね。


水が多くてべちゃべちゃになった時は、
一度洗っておじやか雑炊にする人が多いと思いますが、
ご飯に芯がある時は、
菜箸でご飯の底まで3〜4か所穴を開けて、
お米が3カップなら大さじ1杯ほどのお酒をご飯全体にふりかけ
穴の中にも注いで、蓋をしめ、
炊き立てなら10〜15分蒸らせば普通に食べられますし、
夜炊いたら、保温モードで一晩おけば
翌朝は普通に食べられます。


炊飯器は、炊飯モードの時は、内部が100℃以上になるのですが、
保温モードの内部の温度は70〜80℃ぐらいにしかなりません。
実はこれ、ローストビーフを作るのに最適な温度なんです。
では、炊飯器の保温モードで、ローストビーフを作ってみましょう。


塩コショウをすりこんで表面を焼いた、
500gくらいの牛モモ肉のブロックを
タレと一緒にチャック付ビニール袋に入れます。
タレは、酒・醤油・みりんをそれぞれ大さじ2杯ずつと、
砂糖 小さじ1杯を混ぜ合わせて作っておきましょう。


ストローで空気を抜き、
真空に近い状態にしたものを、炊飯器に入れ、
肉の八分目まで熱湯を注ぎ、
炊飯器の蓋を閉めて、「保温スイッチ」を押して
40分ほど保温します。
40分経ったら肉を取り出して、ラップに包んで冷まします。
漬け汁はフライパンで軽く煮詰めてソースにしましょう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 24659

Trending Articles